【真昼の決闘】クルマとバイクどっちが速い?浦安埠頭でチーバBBが激走

私にとってバイクバカと呼ばれることは最高の褒め言葉、バカも極めれば苦労を知らない天才を凌駕出来ると思っているので、これからもバイクバカを貫きます!!

 

このたびブログタイトルを変更いたしました。

 

これまでの「ハーレーで人生は変わる」から「バイク好きな人と繋がりたい還暦リターンライダー」にあらためました。

 

現在所有のハーレーは大好物には違いませんが、私のバイク愛への根源&きっかけは国産バイクであり、このブログでは今後ハーレーのみならず国産バイク、とりわけ絶版となった旧車にも触れていきたいのでタイトルを変更してみました。

 

タイトル後半の還暦リターンライダーはそのまんまで、今までは顔出しもなく、歳もなんとなくボヤかしておりましたが、定年再雇用になったことでこれからは歳は正直に、また、顔出しも少しずつ増やしていこうかと思っております。(お目汚しになりますが)

 

 

 

今回はリターンライダーとして戻る前、今から41年前の1983年に起きたエピソードを披露します。

 

当時ボクは前年に初めて買った中型バイクのホンダCB250RSから4本マフラーがお気に入りだったヤマハのXJ400Dに乗り換えをし、ハンドルをセパレートハンドルに、ステップをバックステップに換装し、雰囲気だけは街道レーサーを気取ってました。

 

そんなある日です、チーバBBは突然、『対決:クルマとバイクではどっちが速い?』という永遠のテーマみたいなことに巻き込まれてしまったのです。

 

それは映画のタイトルにもあった【真昼の決闘】のごとく、真剣タイマン勝負でした。

 

チーバBBはバイクの威信をかけて浦安埠頭を激走しました。

 

その勝敗はいかに??

 

浦安埠頭で改造車の男から競争を持ちかけられる

 

 その日はバイク仲間と午後から東京ディズニーランドのお膝元、千葉県浦安市の埠頭に出かけていました。

 

そこはウチからバイクで1時間かからない距離にあるため、海が見たくなるとフラっとよく出掛た場所でした。

 

前年念願のバイクの中型免許を取得したボクは、最初中古でCB250RSを買って乗り回していましたが、仲間のZ400Xに少しでも近づきたいと思うたびに250CC単気筒のCBでは物足りなくなってしまい、1年も乗らずに新車に乗り換えをしてしまいました。

 

次に買ったのは、ヤマハのXJ400D。

 

f:id:dkdgnbr79hero:20191225172613j:plain

4本マフラーがイカしてた

この頃の400CCクラスのバイクは、前年封切られた近藤真彦主演の"ハイティーンブギ"という映画の影響が少なからずあり、ホンダのCBX400Fが売れに売れまくっていた時期で、ボクのXJは完全に影に隠れた存在でした。(その分少し安かった)

 

 購入後はバックステップ(足を乗せる部分、それを標準より上方、かつ、後方へ移したステップのこと。標準ステップだとコーナーで車体を倒し込んだ時にステップが道路面に当たることがあったため。)と、ハンドルを左右分割式のセパレートハンドルに変更して雰囲気は街道レーサーを気取って乗っていました。

 

バイク談義をする仲間との輪の中に、普段仕事の整備中に見慣れたクルマの改造車に乗った男が寄ってきて、一番バイクが目立つボクに話かけてきました。

 

「今日はさ、パーツ交換した部分のテストを兼ねてきたんだけど、ねぇ、向こうの先まで競争しない?」

 

その男のクルマは仕事柄ほとんど毎日見ているクルマ、トヨタセリカXX「ダブルエックス」でした。

 

f:id:dkdgnbr79hero:20191225173630p:plain

昭和56年から数年販売していた。かなり人気があったクルマ。

 

装着されたエンブレムからベースは2000CCのターボ付きと判断。

 

車高は明らかに低く、マフラーから野太い排気音がしていたので、きっとエンジンもチューニングしているんだろうなという雰囲気をヒシヒシと感じていました。

 

【真昼の決闘】クルマとバイクどっちが速い?チーバBB威信をかけて激走

 

当然少し考えました。

 

勝負したところでなにかご褒美があるわけでもないのです。

 

どうしようかなと悩んでいるとボクの仲間が盛んにけしかけるので、競争する羽目に。

 

でもやるからには真剣にやる、競争する距離は400m位だったでしょうか。

 

f:id:dkdgnbr79hero:20191225193854j:plain

 

『最高速ならクルマに分があるが、加速勝負のこの距離ならバイクが負けるハズがないだろ?』

 

というのが走り出すまでのボクの思いでした。

 

ワイルドスピードの劇中のような仲間の合図と同時にスタートを切りました。

 

2速⇒3速⇒4速⇒5速。出だしこそこちらが速かったのですが、途中から「キーン」という大きなタービン音を轟かせて後方から迫ってきたXXは、あっという間に追いていきました。

 

完敗でした。

 

XXのノーマルエンジンは145馬力でしたが、推定で200馬力以上は出ていたかもしれない速さでした。

 

「もう一回勝負しようよ。」と男から声がかかったので「やりましょう。」と大声で返しました。

 

勝敗の結果は思わぬ結末に

 

今度は負けられないと思い、回転を7000rpmくらいまで上げてからスタートをきりました。

 

上体は燃料タンクの上に這わせ、エンジン回転をレッドゾーン手前まで引っ張って シフトアップを続けました。

 

「今度はいけるか?んん?」

 

が、またしても明らかにノーマルではない大きなタービン音が後方から聞こえてきたと思ったら、一気にブチ抜かれてしまうのでした。

 

その直後でした。

 

「プシュー_______________。」

 

男のクルマのボンネット脇からは白い煙が吹き上がり、クルマは力なく失速してやがて止まってしまったのです。

 

引き返して男のクルマに駆け寄りました。

 

ボンネットを開けると多量の冷却水が吹いた跡が確認できました。

 

ドライバー曰く、ターボチャージャーをノーマルから社外品に換装し、テストのためココに来たが、必要以上に過給圧を上げたことにより※ヘッドガスケットが抜けたと思うと解説していました。

 

※エンジン内部に想定以上の圧がかかったことで気密が保持できなくなり、一部の部品が破裂したような状態。ヘッドガスケットの交換だけで済まない場合はシリンダーヘッド及びシリンダーブロックまで直す必要があり大ダメージの故障。

 

勝負の結果は思わぬ結末となりました。

 

勝負に負けたけど勝った!?

 

「悪いんだけど、ショップに連絡してクルマを取りに来てもらう手配をしたいので、公衆電話がある所まで後ろに乗せて行ってもらえないか?」

 

いきががり上、男を置いていくわけにもいかずOKしました。

 

しかしそこで問題が、、男の頭が大きすぎてヘルメットが入らなかったのです。

 

男は小太りで、髪型はバイオリニストの葉加瀬太郎さんみたいなアフロヘアだったのですが、頭がデカすぎて小顔のボクのヘルメットでは額まで入るのが精一杯で笑いをこらえるのに必死でした。

 

それでも被ってないよりはマシと考え、警官に見つからないことを祈りながら男をケツに乗せて公衆電話のある場所まで連れて行きました。

 

そして無事連絡を終えた後はまた埠頭まで乗せて帰って、男からいたく感謝されてその場をあとにしたのでした。

 

勝負には負けたけど勝ったような不思議な気分でした。