50代の生き方

離婚して始まった50代からの第二の人生を謳歌するためのマインドを綴ります

錦鯉の長谷川さんが語った最高月収1200万円!

 

夢があるなあという話をネットで見つけました。

 

漫才日本一を決めるM―1グランプリ2021で錦鯉が優勝したのは2021年の12月。

 

以来、彼らをテレビで見ない日はないくらいの露出度になり、今は相当稼いでいるんだろうなと思っていたら、案の定!

 

一般的には聞かれてもはぐらかし、具体的な額は言わない人が多いですが、きっと性格が真面目なのでしょう、長谷川さんのほうが、ある番組で最高月収を言った記事をネットで見つけました。

 

その額1200万だとか、、長年売れなくて相当苦労した話を聞いていたので、よかったねと思うと同時に、夢があるなあとも思いました。

 

1200万でも十分すぎるくらいだけど、芸能界ではもっと上手がいて、、

 

最近またお見掛けするようになった山田邦子さん。

 

私は80年代の漫才ブーム全盛期の人間なんで、邦子さんの活躍はリアルタイムで見てました、オレたちひょうきん族とか、、

 

彼女も見ない日はないくらい連日テレビに出ていましたが、最高月収はなんと1億円!!だったとか。

 

バブル期だったとは言えスゴすぎる!

 

さらに笑えるのが、当時は振り込みじゃなくて、現金支給だったそうで、茶紙の袋に

万札がパンパンに入った状態で、それを手で抱え、次の仕事場に移動してたなんて言ってました。

 

そこで想像してみた、1億円をどうやって茶紙の袋に入れたのかって?

 

80年代前半、あの頃は聖徳太子の万札だったはず。

 

 

現行の一万円札よりも大きくて縦84ミリ、横174ミリ、厚さは約0.1ミリとして、1000万円は10センチ。(現行の一万円札は縦76ミリ&横160ミリだから、やっぱり聖徳太子はデカかった、迫力があったよな、一枚でも。)

 

だから多分、聖徳太子の写真が袋の側面と正対するように3束、3千万円を下層に入れて、さらにその上に3千万円、またさらにその上に3千万円積んで、これで9千万。

 

残り1千万は蓋をする形で、顔が上を向くように置いたんじゃないかな?

 

1億円の重さはおよそ10キロ、10キロ入りのお米を持って歩くのに匹敵する。

 

それで移動して追いはぎとかに会わなかったんだから、昔は平和だったということだな。

 

古き良き時代、昭和。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村