正月早々に壊れたPCサーバーの買い替え品が未だ届きません。
発注してすぐにおおよその納期はメールで見てたので、何ら遅れているわけではないのですが、デスクトップ型のPCで作業に慣れてしまうとノートPCは使いづらくてたまらないので、勝手に納期が遅いように感じてしまいます。
デスクトップ型PCだと大きい画面で作業が出来るから好き。
よく二画面を立ち上げた状態での作業とかもするのでノートPCはやりづらくてたまりません。
また中の容量も違うので、なにかとデスクのほうが反応が早い。
そういえば壊れたサーバーの修理を今回買った所に打診したら、他社の商品は設定や企画などもわかりかねるのでと、断られてしまいました。
別に無料で直してと言ってるわけではないのに、体よく断られた気がしないでもありません。
サーバーの中に、今すぐこまるような大事なものは入っていないので、今度一度バラしてみようかと思ってます。
その壊れたPCを購入したお店から、買ったときに一緒に箱に同封されていたスタートマニュアルに、配送中のトラブルで電源が入らないことが起こる場合もあるからと、中を開けてメモリの抜き差しをする方法などが写真付きで説明されていたので。。
私はPCの素人ですが、写真はサーバーの中のことです。
そんなところ素人が触っていいのか?と思いますが、今思うとそんな説明がスタートマニュアルに載せてあるお店ってどうなんでしょう?中古PCって中身はオーバーホールされている認識しかないので大丈夫だと思ってたのですが。
電気もの、機械ものには当たり外れがあると先人はよく言っていましたので、前回買ったのはハズレたのかもしれませんね。