昨晩、久しぶりに電車内で"2密”に遭遇
昨晩は定時には会社を出られず、品川駅が始発になる常磐線は茨城県勝田市まで行く中距離電車が直近で乗れる電車でした。中距離電車は若干混みます。
一本遅らせれば一席空けて座れると思われる電車に乗れます。
どちらをとるか?
考えた末、少しでも早く家に着ける勝田行きに乗りました。
でもその判断は間違いでした。あっさり、次の駅で両隣に座られてしまいました。
新型コロナウィルスが蔓延するまではそんなこと当たり前のことでしたけど、今は朝の電車では一席空けて座るのが暗黙のルールであるかのように、皆さん行儀良く座っています。駅に停車すれば新たな乗客が車内に入ってくるのですが、一席空いている席にはあえて座わらずに立つことを選択するのです。
最近はそれに慣れてしまっていたので、両隣に座られると緊張しました。
一駅停車するごとに乗客が増え続け、やがて"2密”状態になりました。(窓は15cm位下げられていたので密閉ではありませんでしたが。⇒他の電車も窓は下げてあるのが最近の傾向なので、風通しが良すぎて寒い日があります。)
さらに。。
隣の人が降車のため席を立ち、空席になったと思ったら今度はマスクをしていない人が座ってきたのです。
周りを見渡すとマスクをしていない人はいません。
いつもはマスクをしている人で たまたましてなかっただけなのかはわかりませんが、今どきやめてほしいと思ってしまいました。
![]() |
価格:1,000円 |
![]() |
価格:2,981円 |
![]() |
価格:3,480円 |
2密状態もあり、もしこの中に無自覚感染者がいたら自分も感染してしまうんだろうなあと考えたら怖くなりました。
5月6日を考える
4月7日に安倍首相は7都府県に対し緊急事態宣言を発令(期間は5月6日まで)しました。
ですが4月20日にはその範囲を全国へと拡大させています。
5月6日という期限は、当初からそこで新型コロナウィルス感染が収束するというものではなく、感染⇒入院する患者が増えて余力が無くなった病院のベッド数を一定量まで戻すための暫定期間と私は認識しています。(不要不急の外出を控えてくれれば新たな感染者の増大を抑える事ができ、その間に病院から退院できる人がいればベッド数は元に戻せるという考え。)
5月6日は刻一刻と迫ってきていますが、現状はどうでしょう。緊急事態宣言によりある程度効果は出ていると思われますが、東京を例にとると感染者は連日100人を超えており、ベット数が十分確保されているとは思えないです。(下記のデータ2つは日本全国のものです。)


政府は5月6日以降どうするのでしょうか。
緊急事態宣言を解除すれば街には人出が戻り、一気に感染者は増えてしまうように思います。
いったい何時になったら新型コロナウィルスは収束するのか
5月6日以降どうするのか、政府が下す判断に非常に関心を寄せています。
解除するのか、それとも小出しに延期~延期をしていくのか。
私は恐らく、2~3年しないと新型コロナウィルスの収束は無いのではないかと思っています。
特効薬がすぐにできるとはおおよそ考えられないです。
全世界の7割位の人が感染して、皆の体内に免疫ができないと終結しないという話もあるようです。考えただけでも背筋が寒くなります。
でも、そんなわたしの考えをいい意味で裏切って、待望の特効薬が世の中に出てくることを祈ってやみません。