【コースでの各ライ別対応方法:どんなライでもナイスショットしよう】
練習場ではうまく打てたのに。。コースではうまく打てません。
何故でしょうか?
それは、一見 平らに見える場所であっても、微妙に傾斜がついていることが多いから。
ここではハッキリわかる傾斜について、ナイスショットが出来るようライ別の対応方法を紹介していきます。
すでに過去ブログで紹介済みの状況①、状況②は下記からご覧ください。
足場の不安定な、つま先上がりのライに対応する
右打ちゴルファーが、コースの両サイドがすり鉢状になったホールでボールをスライスさせたりプッシュアウトさせてしまうと、2打目はつま先上がりのライから打つことになります。
足場がフラついてフルスイングは出来そうにないし、どこへ向かって打てばいいんだ?
つま先上がりのライでは、傾斜なりにクラブを構えるとクラブフェースが左を向きます。また、ボールの位置が足場より高くなることで横振りになりやすく、ボールにかかるスピンがフック回転になるため更にボールは左に飛びやすいです。
そのためか、レッスン書には目標より右を向いて打てと書いてあることが多いのですが、どれだけ右を向いて打ったらいいか検討がつかない。
でも次の打ち方ならボールの曲がりを抑えられるので右を向いて打たなくて済みます。
ロフトの小さいクラブを短く持ってボールの近くに立つ
平坦な場所から打つもよりロフトの小さいクラブを短く持ってボールの近くに立ち、横振りになりやすい条件を緩和してやります。
足場が悪いため体重移動は大きくしないで、アドレスのグリップ位置で正確にボールを打つことに集中し、フィニッシュは意識しません。
ロフトの小さいクラブを選択するのは、クラブを短く持ってボールに近く立つことに加え、足場が悪いことから体重移動は小さく行わざるを得ない状況=飛距離が出ないことを補正する意味があります。
傾斜がさらにキツイ斜面では、ピンまでショートアイアンの距離でもロングアイアンを短く持って、アドレスのグリップ位置で正確にボールを打つことです。