- (つづき) さっきカミさんの集中砲火を浴びてかなり凹みました
- 私でも打てるサブゼロ、フィッテイングで合うシャフトをチョイスした結果です
- ハッキリわかるボール初速の速さ!あっという間に練習場奥のネットに到達
- スイング中のコッキング導入前と導入後の差
- 今年あと1ヶ月ありますが、来年からと言わずに今から正したい(備忘録としてブログを機能させて、来年の平均ストローク80台を目指す。)
(つづき) さっきカミさんの集中砲火を浴びてかなり凹みました
カミさんに内緒で買ってしまったドライバー。先日バレましたけど、小言言われただけでこのまま普通の生活ができると思っていましたが、あまかった。さっきカミさんから集中砲火を浴びて、かなり凹みました。弁解の余地はないのですが。
思い返すと税抜1万円以上のドライバーを買ったのはいつ振りだろう。直近ではブリヂストンのX500以来だと思うから、20年振りくらいか?X500は全盛期の伊澤プロが使ってて中古でもなかなか安くならなかったモデルです。
情けないな、ドライバー1本自由に買えないんだから。
毎月本業以外で、月イチのラウンド代➕ゴルフグッズが躊躇しないで買えるくらいになりたいものです。
そういえば8年以上履いてるスパイクレスシューズの、シェル部分の合皮が剥がれてきてみすぼらしくなってきたっけな。
ビンボー話はこのくらいにして、サブゼロの話をします。
私でも打てるサブゼロ、フィッテイングで合うシャフトをチョイスした結果です
買うまでいろんなYou Tubeを見てきましたけど、どれもサブゼロは難しいクラブと言っていたので、フィッティングを受ける前までは購入候補から外していました。
クラブヘッドだけフォーカスすると確かに難しい部類に入ると思います。セッティングは今、ロフト10.5のままで、ライ角はスタンダード(ニュートラル)にしてありますが、床にソールさせてやるとフェースがオープンになる位置で落ち着きます。つまりヘッドだけなら、左には行かせたくない人向けの作りになっているのです。


このヘッドに60グラム以上で中調子のシャフトを組み合わせてしまったら、とても使えなかったと思いますが、そこはフィッテイングで実証済み。
そこでフジクラのレボリユーションVという、重さは60グラムを切って、かつ、先中調子のシャフトを組み合わせたことで私でも使えるドライバーに変身しました。
ハッキリわかるボール初速の速さ!あっという間に練習場奥のネットに到達
フィッティングを受けたスタジオだけでなく、練習場でも今までのドライバーより飛びを実感します。
たくさんのクラブテスターが語っていたように、初速の速さは素人の私でもわかるくらいです。
クラブフェースの芯で捉えた時は、あっという間に練習場奥の220y表示のネット上段まで到達しています。
打感の評判はあまり良くないですが、そんなことはないと思います。
スイング中のコッキング導入前と導入後の差
コイツを手に入れたばかりの時の私のスイングは、スイング中にコッキングが入らないオーバースイングでした。
それに動画をスロー再生して気が付き、醜さに嫌気がさしてスイング中のコッキングを導入。
導入前と導入後ではマックスの飛距離はそんなに変わりません。
でも、スイング中にコッキングを入れて、小さいトップオブスイングになった導入後のほうが安定感があります。ミスしても、とんでもない変な球が出なくなりました。
コースでも早く試したいものです。
今年あと1ヶ月ありますが、来年からと言わずに今から正したい(備忘録としてブログを機能させて、来年の平均ストローク80台を目指す。)
あっという間に12月の到来です。毎年早くなる気がするけど、今年は特に早かった気がします。今年あと1ヶ月ありますが、ことし1年を反省し、今から正していきたいことがあります。
まずはこのブログから。今年のラウンド数は6。スコアがいい時もありましたが、思い出したくない日もありました。まあ、ラウンド数が少ないので実践感覚が保てずに、スコアに多少の浮き沈みが出るのは仕方ないとしても、今年はその波が大き過ぎました。
このブログのひとつの目的である、備忘録としての機能を十分活用できてないことも要因に挙げられます、反省しなくてはいけない。
先日、久しぶりに練習に行きましたが、備忘録が使えるように整理されてないから出掛ける前に面倒臭くなって”丸腰”で出掛け、前回練習時の良かった感触をすっかり忘れていて思い出せず、なかなか再現させることが出来ませんでした。
これから年々、記憶力も体力も落ちていくハズだから、せめて備忘録の整理をつけて、良かった時の再現がより多くできるようにしなくちゃと思います。